|
|
 |
道頓堀は江戸時代のはじめ、安井道頓という人物が自然の川を運河として整備したものです。
江戸時代にはいるとすぐに、幕府の都市計画によって、道頓堀の南側に大坂中の芝居小屋が集められ、長らく日本の芝居の本場として栄えてきました。
芝居に人が大勢集まることによって次に繁盛したのが食べ物屋でした。 そして大坂の町人の食い道楽を具現する街として、道頓堀は日本最大の食の街としても栄えてきたのです。 |
|
|
江戸時代 |
 |
1612年 |
慶長17年 |
豊臣秀吉の命により安井道頓が梅津川の開さく着工
|
1621年 |
元和7年 |
道頓堀の町づくり始まる
|
1661年 |
寛文元年 |
中座落成 名代は塩屋久郎右衛門
|
1669年 |
寛文9年 |
角座が官許の櫓を揚げる、名代は大坂太右衛門
|
1672年 |
寛文12年 |
4月、歌舞伎座の楽器として三味線の使用を正式に許可
|
1693年 |
元禄6年 |
11月、道頓堀に芝居茶屋できる
|
1703年 |
元禄16年 |
竹本采女が豊竹若太夫を名乗り豊竹座創立
|
1727年 |
宝暦8年 |
茶屋の2階建が許可になる。角座が回り舞台のしかけで評判
をとる。
|
1826年 |
文政9年 |
シーボルト一行角座で芝居見物
|
1868年 |
慶応4年 |
鳥羽伏見の戦で芝居小屋も一時興行中止
|
|
|
 |
明治時代 |
1872年 |
明治5年 |
文学軒・人形浄瑠璃定うちの小屋、松島文学座、松島新地入口、
千代崎橋の裾に建つ
|
1876年 |
明治9年 |
豊竹若太夫の芝居から出火、東に伸びて竹田の芝居まで焼く
(1月)大西の芝居の隣家より出火、大西、中、角、の芝居まで
全焼(2月)竹田の芝居より出火、類焼12軒におよび、焼死者
59人の惨事(4月)豊竹若太夫の芝居改め阪恵座開場(5月)
竹田の芝居新築後、弁天座と名乗る
|
1884年 |
明治17年 |
角座の改築落成披露盛大に開かれる
|
1887年 |
明治20年 |
戎座、浪花座と改める
|
1891年 |
明治24年 |
角藤一派、浪花座進出
|
1892年 |
明治25年 |
角座対浪花座。角座の5代目尾上菊五郎対、浪花座の初代市川左團次の対抗。見物人も両派に分かれて大騒ぎとなる。
|
1897年 |
明治30年 |
角座と弁天堂で活動写真公開
|
1904年 |
明治37年 |
浪花座焼失 中座で日露戦争の実写上映される
山中定次郎、米国エジソン社よりフィルム購入
|
1909年 |
明治42年 |
文学座は松竹の傘下となる
|
1911年 |
明治44年 |
朝日座、道頓堀で一番早く映画館に転向。
|
|
|
大正時代 |
 |
1915年 |
大正4年 |
角座、平土間から客席を椅子式にする。
|
1917年 |
大正6年 |
弁天座にて沢田正二郎新国劇が興行
松竹が角座、浪花座買収
|
1918年 |
大正7年 |
松竹が中座買収
|
1919年 |
大正8年 |
松竹が弁天座買収 弁天座で新声劇が旗揚げ
|
1924年 |
大正13年 |
中座で女義太夫、豊竹呂昇の引退興行、連日大入り
|
1925年 |
大正14年 |
戎橋竣工(1月) 戎橋・九月五日開橋式を行う
|
1926年 |
大正15年 |
文学座焼失
|
|
|
 |
昭和時代 |
1937年 |
昭和12年 |
御堂筋が完成し、道頓堀橋架かる
|
1944年 |
昭和19年 |
大劇場閉鎖で道頓堀の灯は消えたようになる
|
1945年 |
昭和20年 |
道頓堀の各座、空襲により焼失
|
1946年 |
昭和21年 |
相合橋にバラック建 道頓堀誕生 浪花座復興
|
1947年 |
昭和22年 |
角座復興
|
1949年 |
昭和24年 |
道頓堀にキャバレー復活
|
1967年 |
昭和42年 |
かき船、立ち退き交渉妥結 道頓堀改修工事完成式(12月)
|
1974年 |
昭和49年 |
藤山寛美芸術選奨文部大臣賞受賞(3月)
|
1979年 |
昭和54年 |
道頓堀に浄化用噴水・エアレーション装置が完成(6月)
|
1986年 |
昭和61年 |
4億円かけて中座新装開場(11月) KAZOZA竣工
|
1987年 |
昭和62年 |
浪花座1(洋画)が浪花座と改称。演芸場として再開場
|
1988年 |
昭和63年 |
中座で7年ぶりに初春歌舞伎
|
|
|
平成時代 |
 |
1989年 |
平成元年 |
中座で二代目中村雁次郎七回忌追善三月大歌舞伎
中座で「関西で歌舞伎を育てる会」結成
|
1990年 |
平成2年 |
藤山寛美没す 中座にて劇団葬「さよなら寛美」を実施
|
1991年 |
平成3年 |
中座で三代目中村雁次郎襲名披露
中座で新生松竹新喜劇旗揚げ
|
1992年 |
平成4年 |
中座で三代目渋谷天外襲名披露公演(5月) |
1993年 |
平成5年 |
中座に4代目中村梅玉、9代目中村福助襲名披露
|
1994年 |
平成6年 |
13代目片岡仁左衛門没す(3月)
松竹座七十一年の歴史に幕を閉じる(5月) |
1995年 |
平成7年 |
中座で中村雁次郎が「曽根崎心中」上演千回達成
松竹座上棟式 中座でミヤコ蝶々二十年連続公演を達成
|
1997年 |
平成9年 |
松竹座新築開場 記念式典、全歌舞伎俳優古式顔寄せ(2月)
|
1998年 |
平成10年 |
松竹座15代目片岡仁左衛門襲名披露(4、5月) 新庁舎完成
|
1999年 |
平成11年 |
道頓堀資料コーナー完成(1月) |
2002年 |
平成14年 |
中座から失火・,焼失。法善寺横丁も類焼に及ぶ |
2004年 |
平成16年 |
セラビイスクエア中座OPEN(4月)
道頓堀極楽商店街{サミー戎プラザ}開業(7月) |
2005年 |
平成17年 |
とんぼりリバーウオークが戎橋から太左右衛門橋まで170mが開通 |
|
|
|
|
|
→ about道頓堀 |

2006年の写真です

|

|
|
|
|